XF86Config は使っているモニタやビデオカード、マウスの種類を X サー
バに知らせます。必ず XF86Config を作り、使っている特定のハー
ドウェアをサーバに知らせなければなりません。
XFree86 3.1 以降のリリースでは、設定ファイルのフォーマットが新しくなっ
ています。オンラインマニュアル XF86Config と一般的なインストー
ル手順に関する INSTALL ファイルを参照してください。
XFree86 2.x 用の Xconfig ファイルがあれば、reconfig コマンド
を使って Xconfig ファイルの一部を新しいフォーマットに変換し
てください:
# reconfig <Xconfig >XF86Configオンラインマニュアルの
XF86Config とテンプレートとして使える
XF86Config.sample に従って、残りの部分を補ってください。
ハードウェアを壊さないようにするため、サーバはユーザのホームディレクト
リの XF86Config は参照しないようになりました。しかし、このファ
イルとしては /etc/XF86Config,
/usr/X11R6/lib/X11/XF86Config.hostname,
/usr/X11R6/lib/X11/XF86Config のいずれかが必要です。
ハードウェアについては以下の情報が必要です:
cat' や `kermit' を使ってマウスの出力を見ることです。
マウスを接続し、マウスを動かしたりクリックしたときに生成される出力を確
認するだけです:
% cat < /dev/tty00これで正しいマウスデバイスが分からなければ、次に `
dmesg|grep com' を使ってブート時に検出されたデバイスのリスト
を取り出しましょう。
% dmesg|grep com com0 at isa0 iobase 0x3f8 irq 4
com0 は /dev/tty00 に対して使われるハードウェアポー
トで、com1 は /dev/tty01 に対して使われるものです。
画面のサイズやモニタ上での位置をうまく調整しようと考えているならば、モ
ニタのマニュアルに書かれている同期周波数に関する仕様が必要です。